「バーニング 劇場版」これはとんでもない傑作じゃないですか・・・
さて、前置きはあまりせず、今回はトランスフォーマーSSのレビューです。
トランスフォーマースタジオシリーズから、実写映画1作目のディセプティコン、バリケードが登場です。
スタジオシリーズもかなり数が増えてきましたね。実写シリーズメインラインが打ち切りになるというのですが、トイはいままでの集大成で頑張っています。
このバリケードはデラックスクラス。いままでのバリケードも、実写1作目、そしてダークサイドムーンとデラックスでした。
まずはビークルモードから。いつものマスタングベースのパトカーにトランスフォームです。
造形はなんども立体化を重ねているのですっきりできています。クリアパーツは無色で、各部に細やかなプリントが施されています。
フロントのバンパー部分ですが、軟質パーツ。この状態では問題ないですが、ロボットモード時にバンパーだけが独立するので、破損防止でしょうかね。
リアから。
テールランプが塗装されていますね。またサリーンの文字もモールド。
サイドには”罰し、服従させ・・・”の文字もプリントされています。総じてビークルのできはかなりいいと思います。
と、できは良いものの、バリケードのビークルサイズはかなり小さいです。
今回は手近にあったSSのロックダウンと比較。
ランボルギーニとマスタングであれば、マスタングがかなりごついはずですが、ご覧のようなサイズ差になっています。
サイズ感は同じSSのジャズとかに近いと思いますね。
ロボットモードへのトランスフォームは結構簡単。ただ、車のボンネットとルーフを折りたたむ部分でボールジョイントが使われているのですが、受けが窓ガラスのクリアパーツなので負荷に弱い。私のは最初からクリアパーツが割れています。
ロボットモードのでき自体はいいと思いますね。プロポーションもよく胸部のひしゃげた感じまでしっかり再現されています。
足にリアがくっついているのはいつものことですが、やはりまとまりがかなりいいと思います。後ろも綺麗です。
顔の造形がかなり細やかです。しかし個人的には相変わらず塗装箇所が映画と違う気がしてしまう・・・ここはリペイントします。
胸のあたりの処理などはMPMのバリケードをうまくデラックスに落とし込んだような感じですね。
手足が長いモンスター体型ですが、特に腕周りはかなり動かせますね。
化け物感あるポージングが似合いますけども。
サムを追いかけていたような走るポーズも。
今回のバリケードの可動で残念なところは、太ももに横ロールが無いことですね。なので足のポージングがややむずかしい。足首も前後可動しかないので、接地には気を使います。
ただ、膝は逆関節を再現しながらも、結構曲げたりできますので、なんとなく膝立ちもできます。
また、頭部はボールジョイントで、それ自体ではできないんですが、変形の都合で首元が上に動かせるので、疑似的にですが上を向かせることもできます。
肩と腕周りはかなり優秀だと思います。腕組も余裕でできますし。
肩は前後スイングがあり、ボールジョイント。そして二の腕にロール、ひじもかなり深くまで曲げられます。

手も今まで以上にしっかり造形されていて、開閉もできるので、襲い掛かる感じができて楽しいです。
まあ、バリケードに関していえば、体型のおかげかなんとなく動かすだけでダイナミックな感じがします。
付属武器のスピニングホイール。
これはまんまMPMのようなもので、映画でバンブルビーと戦った時に展開した、あのトゲトゲノ武器。今回は手を閉じると、ちょうど5mmジョイントの穴が出来上がるので、そこに持たせる感じです。腕から直接出てきた感じは再現できません。
武器も物騒で好きです。
映画においては振り返ってみるとそんなに出てないし、このホイールも一瞬しか使ってないですが、やはり根強い人気ですよね。
さて、ビークルの小さかったバリケードさんですが、そのロボットモードのサイズはというと、これまた小さいです。かなり。
同じSSシリーズのラチェットと比較。ラチェットはまあDOTMとかのでらっくと同じくらいのサイズ感ですが、こうしてみるとかなりの差が出ています。
バリケードって実際どのくらいの背なんでしょうね。考えてみると、劇中でバンブルビー以外とロボットモードで出てきたことないですよね。
SSのジャズと比較してみましょう。とにかく小さいことで有名なあのジャズと同じくらいの背丈です。まあ体型が違うのですが、ぱっと手に取った時の小さいなぁという感覚は同じです。
さすがにジャズと同じってサイズじゃないと思うんですがね。バリケードのロボットモードの身長やいかに。
過去のバリケードさんとして、ダークサイドムーンのバリケードと並んで。ちょうどダークサイドムーンの時は、リベンジに比べて軒並みサイズダウンしたと思ったのですが、ここにきてさらに小さくなっています。
変形機構や造形のブラッシュアップは格段に進んでいますけども。
最後はMPMのバリケードと。
MPMが大元になっているのがかなりわかります。親子間がいいw
バリケードは初代デラックス、HA,DOTMデラックス、MPMそしてSSと、立体化が本当に多いですね。やはり人気のディセプティコンです。
私もブラックボディにモンスター体型、そしてパトカーのビークルととても好きなキャラなので、SSでさらに劇中再現度がましたものをゲットできてうれしいです。
今回のレビューはこんなところで。サイズは小さいですが、確実に進化したバリケード、おススメです。
さて、前置きはあまりせず、今回はトランスフォーマーSSのレビューです。
バリケード(スタジオシリーズ)SS-21レビュー
Trasnformers Studio Series Deluxe class Barricade Reviewトランスフォーマースタジオシリーズから、実写映画1作目のディセプティコン、バリケードが登場です。
スタジオシリーズもかなり数が増えてきましたね。実写シリーズメインラインが打ち切りになるというのですが、トイはいままでの集大成で頑張っています。
このバリケードはデラックスクラス。いままでのバリケードも、実写1作目、そしてダークサイドムーンとデラックスでした。
ビークルモード:サリーンマスタングS281
まずはビークルモードから。いつものマスタングベースのパトカーにトランスフォームです。
造形はなんども立体化を重ねているのですっきりできています。クリアパーツは無色で、各部に細やかなプリントが施されています。
フロントのバンパー部分ですが、軟質パーツ。この状態では問題ないですが、ロボットモード時にバンパーだけが独立するので、破損防止でしょうかね。
リアから。
テールランプが塗装されていますね。またサリーンの文字もモールド。
サイドには”罰し、服従させ・・・”の文字もプリントされています。総じてビークルのできはかなりいいと思います。
サイズ比較:ビークルモード
と、できは良いものの、バリケードのビークルサイズはかなり小さいです。
今回は手近にあったSSのロックダウンと比較。
ランボルギーニとマスタングであれば、マスタングがかなりごついはずですが、ご覧のようなサイズ差になっています。
サイズ感は同じSSのジャズとかに近いと思いますね。
ロボットモード
ロボットモードへのトランスフォームは結構簡単。ただ、車のボンネットとルーフを折りたたむ部分でボールジョイントが使われているのですが、受けが窓ガラスのクリアパーツなので負荷に弱い。私のは最初からクリアパーツが割れています。
ロボットモードのでき自体はいいと思いますね。プロポーションもよく胸部のひしゃげた感じまでしっかり再現されています。
足にリアがくっついているのはいつものことですが、やはりまとまりがかなりいいと思います。後ろも綺麗です。
バストアップ
顔の造形がかなり細やかです。しかし個人的には相変わらず塗装箇所が映画と違う気がしてしまう・・・ここはリペイントします。
胸のあたりの処理などはMPMのバリケードをうまくデラックスに落とし込んだような感じですね。
手足が長いモンスター体型ですが、特に腕周りはかなり動かせますね。
化け物感あるポージングが似合いますけども。
サムを追いかけていたような走るポーズも。
今回のバリケードの可動で残念なところは、太ももに横ロールが無いことですね。なので足のポージングがややむずかしい。足首も前後可動しかないので、接地には気を使います。
ただ、膝は逆関節を再現しながらも、結構曲げたりできますので、なんとなく膝立ちもできます。
また、頭部はボールジョイントで、それ自体ではできないんですが、変形の都合で首元が上に動かせるので、疑似的にですが上を向かせることもできます。
肩と腕周りはかなり優秀だと思います。腕組も余裕でできますし。
肩は前後スイングがあり、ボールジョイント。そして二の腕にロール、ひじもかなり深くまで曲げられます。
手も今まで以上にしっかり造形されていて、開閉もできるので、襲い掛かる感じができて楽しいです。
まあ、バリケードに関していえば、体型のおかげかなんとなく動かすだけでダイナミックな感じがします。
付属武器のスピニングホイール。
これはまんまMPMのようなもので、映画でバンブルビーと戦った時に展開した、あのトゲトゲノ武器。今回は手を閉じると、ちょうど5mmジョイントの穴が出来上がるので、そこに持たせる感じです。腕から直接出てきた感じは再現できません。
武器も物騒で好きです。
映画においては振り返ってみるとそんなに出てないし、このホイールも一瞬しか使ってないですが、やはり根強い人気ですよね。
サイズ比較:ロボットモード
さて、ビークルの小さかったバリケードさんですが、そのロボットモードのサイズはというと、これまた小さいです。かなり。
同じSSシリーズのラチェットと比較。ラチェットはまあDOTMとかのでらっくと同じくらいのサイズ感ですが、こうしてみるとかなりの差が出ています。
バリケードって実際どのくらいの背なんでしょうね。考えてみると、劇中でバンブルビー以外とロボットモードで出てきたことないですよね。
SSのジャズと比較してみましょう。とにかく小さいことで有名なあのジャズと同じくらいの背丈です。まあ体型が違うのですが、ぱっと手に取った時の小さいなぁという感覚は同じです。
さすがにジャズと同じってサイズじゃないと思うんですがね。バリケードのロボットモードの身長やいかに。
過去のバリケードさんとして、ダークサイドムーンのバリケードと並んで。ちょうどダークサイドムーンの時は、リベンジに比べて軒並みサイズダウンしたと思ったのですが、ここにきてさらに小さくなっています。
変形機構や造形のブラッシュアップは格段に進んでいますけども。
最後はMPMのバリケードと。
MPMが大元になっているのがかなりわかります。親子間がいいw
バリケードは初代デラックス、HA,DOTMデラックス、MPMそしてSSと、立体化が本当に多いですね。やはり人気のディセプティコンです。
私もブラックボディにモンスター体型、そしてパトカーのビークルととても好きなキャラなので、SSでさらに劇中再現度がましたものをゲットできてうれしいです。
今回のレビューはこんなところで。サイズは小さいですが、確実に進化したバリケード、おススメです。
コメント
コメントを投稿